ゴールド免許だけど、そろそろ更新しなくちゃ・・・でも、必要なものってなに?
手数料や講習にかかる時間ってどのくらいかかるの?
私もそんな疑問を持った1人でした。
実際に行ってきましたので流れを説明していきます。
記事で分かる内容は?
ゴールド免許の更新に必要なものは?
ゴールド免許の更新料はいくら?
ゴールド免許の更新に行って来て分かった流れ
ゴールド免許の更新に必要なものは?
ゴールド免許者のみなさん、日々の安全運転ご苦労さまです。
そろそろ免許の更新をしなくてはと思っている方、免許の更新で時間を取られるはバカバカしいので
さっさと更新を済ませてしましましょう。
ゴールド免許更新に必要な物
☑運転免許証
今、使っている免許証を持って行きましょう。
☑手数料にかかるお金
更新する手数料が必要です。
☑申請用写真
写真は、免許書サイズ縦3×横2.4センチのサイズを持って行きましょう。
☑更新連絡書(ハガキ)
誕生日の1カ月前あたりから、家に更新連絡書というハガキが送られてきます。
この4つを持って行き・・・どこ?
どこで更新できるのでしょうか?
ゴールド免許の更新ができる場所は?
ハガキが届いたら中を見て下さい。
最寄りの警察署又は、運転試験場で更新手続きができます。
・警察署の場合
8:30~11:30
13:00~16:30
※土日、祝日は更新ができません。
・運転試験会場の場合
8:30~11:30
13:00~16:00
※月曜日~金曜日又は、日曜日は更新可能
土曜日、祝日は更新不可能です。
ゴールド免許更新はいつからいつまで?
誕生日の前後1カ月です。
例えば、2月22日の誕生日の場合
1月22日~3月22日まで免許の更新手続きができるという事です。
優良運転者になれる必須条件とは?
・年齢が70歳未満
・運転免許継続年数が5年以上
・過去5年間に違反や事故歴のない方
・過去5年間に病気を原因として体の全部または、一部が一時的に動かせなくなった場合
・病気を理由に医師から免許の取得又は運転を控えるように言われた事がある
ゴールド免許の更新料はいくら?
ゴールド免許書をもっている場合と違反運転者の場合どれくらい違うのかせっかくなので見てみましょう。
・ゴールド免許更新者の場合
費用・・・3000円
講習時間・・・30分
場所・・・試験会場又は警察署
・違反運転者の場合
費用・・・3850円
講習時間・・・2時間
場所・・・試験会場又は警察署
優良運転者は事故を起こす確率が少ないという判断から講習内容も簡素化され、受講時間も短く設定されています。
ゴールド免許の更新に行って来て分かった流れ
私は、以前警察署に行って来てゴールド免許の更新手続きを終えてきました。
その時の一連の流れを説明します。
1、証明写真が必要なので写真を取りに行きました。
写真をとるのに800円もかかってしまいました。高いですね(-.-)
2、私は近くに警察署がありましたので警察署を選んで行きました。
警察署に入り、最初に免許の更新をしたい旨を伝えます。
収入証紙が必要ということで収入印紙を警察署の隣にある交通安全協会にいきました。
交通安全協会で手数料を払うと、こんなものがもらえます。
収入証紙の3000円の中に、教科書代、講習代、免許更新代が入っているんですね。
交通教本といって、道路交通法の法改正が変わったので読みなさいってことなんでしょうが、誰が読むかって・・・(-.-)
3、収入証紙を警察署に持って行きいよいよ手続きです。
まず、受付にハガキ、免許証、収入証紙持って行きます。受付の人が免許証を機械に通して下さいと言ってきます。機械に免許証を入れると
講習受講申請書と小さい登録カードというものがでてきます。
小さい登録カードは、免許を更新する際にICチップが埋め込まれますが、その登録番号とバーコードの控えとしてでてきます。
免許証を機械に入れると、4桁の暗証番号を2個作って下さいと言われます。
しか~し、この暗証番号すごく謎なんです。
受付の人は「暗証番号何でもいいですので同じ番号でもいいです。」
とか言ってきます。なんでかなって思って適当に数字を入力してでてきた登録カードがこれ
うわ~番号1と2という場所に堂々と暗証番号がでとるやないか~い\(゜ロ\)(/ロ゜)/
なんの為の登録カードなのか?何のために暗証番号入力なのか?いまいち説明されなかった深い闇の部分になりますのでここでは説明は差し控えさせていただきます。
4、登録カードは無視して、次は講習受講申請書と質問票に記入しましょう。
質問票にチェックを入れます。
これは、病気などで運転に支障がある場合の人のみ「はい」にチェックを入れておきましょう。なければ全て「いいえ」にチェックして下さい。
5、全てに記入したら次に視力検査です。
簡単な、視力検査ですので、よほど目が悪い方でない限りなにも問題ありません。色弱検査などはありませんでした。
6、講習はテレビを見る時間が15分。免許講習担当者の説明が15分あります。
いつでも講習参加可能です。途中から入ったとしても、きっちり30分で帰れます。
常に担当者が目を光らせてちゃんと見ているかチェックしているので真剣に見て下さいね。
担当者が話す内容は、主に
・道路交通法の法改正
・自転車の飲酒などの罰金説明
・その地域での交通事故件数と事故の原因
の説明でした。
7、講習が終わったら、運転免許証通知書をもらいます。
その紙には適正検査に合格しましたと書かれて、
次にまた新しい免許をもらうために警察署か、試験会場にいく必要があります。
新しい免許を受け取る時に必要なものは?
・運転免許証交付通知書
・印鑑
・免許書
を持って新しい免許を受け取りに行きましょう。
免許更新の流れを簡単に説明
1、収入証紙を交通安全協会で3000円分買う
2、収入証紙、運転免許、ハガキを免許担当受付の人に渡す
3、講習受講申請書と質問票に記入する
4、視力検査をする
5、講習を30分我慢する
6、受付に行って運転免許証交付通知をもらう
7、帰る
さいごに
ゴールド免許書を持っているメリットはかなりあり
任意保険、自動車ローン金利、車検費用、生命保険が安くなる等のメリットがあります。
レンタカーを借りる時にも20%も安くなったりする特権もあり、これからも継続してゴールド免許を維持していきたいですね。