ホワイトデーって海外でも日本と同じで
男性が女性にバレンタインのお返しをするものなのでしょうか?
他の国はどうなんでよう?
そもそもホワイトデーの由来は何?
お返しをするプレゼントのお菓子にはそれぞれ意味があったなんて知っていましたか?
意味があるとしたら知りたくないですか?
今回の記事の内容は
ホワイトデーのあれこれを徹底分析します。
ホワイトデーのお返しは日本だけ?
日本では当たり前のホワイトデー。
バレンタインのお返しとして男性が女性にプレゼントやお菓子を渡しますが
他の国はどうなのか?
実は、海外ではホワイトデーはありません。
えっ??じゃー男性は何もしなくてもらうだけ?と思う方もいると
思いますが、そんな事はありません。
海外では、バレンタインは男性が愛を伝えたり花を女性にプレゼントします。
女性にとっては、とってもいい日ですね。
☆海外では、あげるのは愛する人だけに渡す?
日本の女性は、バレンタインの義理チョコを普通に配りますが
海外では、少し違うみたいですね。
特に情熱の国イタリアやフランスは
義理チョコ文化はありません。
むしろ、愛する人にしかプレゼントやカードを渡さない文化があります。
☆一部のアジアはホワイトデーはある?
日本に近い国、中国、韓国、台湾はホワイトデーはあります。
日本に近いのっもありホワイトデーという文化が
周辺国まで影響してしまってと考えられますね。
それほど日本は、注目されていたんですね。
少し離れているマレーシアやタイの周辺国はホワイトデーはありません。
タイに住んでる私ですが、タイではやはり仏教の国ですので
バレンタインのイベントは、ありますが規模が小さいです。
ホワイトデーはなく欧米と一緒でバレンタインは男性が女性にプレゼントを渡す文化があります。
バレンタインよりローイクラトンという祭りは、みなさんカップル同士で一緒に過ごす割合がバレンタインより多いです。
ホワイトデーの本当の由来は?
一部のアジアと日本にしかないホワイトデーですが、
ではなぜホワイトデーができたのか?
バレンタインと深く係わりがあるのでバレンタインの
由来から説明していきます。
☆バレンタインの由来は?
もともとイタリアから生まれたバレンタインですが、
バレンタインデーのバレンタインは、ローマ皇帝が3世紀に殉死したキリスト教徒
の英語名でイタリア語ではバレンティーノといいます。
3世紀でローマ皇帝だったクラウディウス2世は当時、
兵士たちが恋愛なんてしていたら、戦闘に支障がでるため恋愛を禁じ
若者の結婚まで禁じました。それを良く思わなかったバレンタインは
密かに裏で結婚させていましたが、皇帝がその事を知ってしまい
バレンタインは処刑されました。
バレンタインが処刑された日2月14日がバレンタインデーなんですね。
☆ホワイトデーの由来は?
そもそも、バレンタインが亡くなった日を特別な日と決めている海外ですが
その一ヶ月後の3月14日、再び恋人達が永遠の愛を誓うという事で
ホワイトデーが決まっています。
☆ホワイトデーは日本からはじまった?
私はこのバレンタインの由来を知ってから
ホワイトデーはこじつけみたいな感じがしして・・・
海外ではバレンタインデーしかありませんので
本来ホワイトデーはないんですが、
日本の場合、全国飴菓子工業協同組合の発案によって、
1978年からスタートしたんです。
この時代、日本は高度成長期でバブル時代の前の時期でもあり
なにをやってもうまくいくうなぎのぼり状態でした。
そこに、うまく乗っかったという感じですね。
要するに日本が勝手に決めて独自の文化を作り上げた
と言えます。完全に商業的戦略ですね。
☆日本のホワイトデーの由来は?
全国飴菓子工業協同組合によると
3月14日のホワイトデーはキャンデーを贈る日
として1978年、全飴協ホワイトデー委員会がつくられました。
そして2年間の準備期間を経て
1980年、3月14日に第一回ホワイトデーが世に生まれました。
ホワイトデーのお菓子に込められた本当の意味は?
実は知らない方たくさんいると思いますが
ホワイトデーのお返しにのお菓子には
意味が込められています。
☆ホワイトデーのお返しに意味が込められている10つのお菓子
- マシュマロ:純粋な白い心又は相手のことを嫌っている
お菓子の定番であるマシュマロには2つの良い、悪い意味が込められています。
良い意味から見てみると、あなたの愛を純白で包むという意味が含まれているそうです。
私のあなたに対しての心は純粋な白い心、純白で偽りのない愛ですよって意味です。
悪い意味は、マシュマロは口に入れた瞬間に溶け出し始め、
最後は形もなくなってしまうからです。
長続きしない、すぐに終わってしまうという意味で相手のことを嫌っている意味と捉えてしまいます。 - チョコレート:特別な意味はない
特に意味はありません。
がゆえに、あなてには行為もなくなんとも思っていませんという意味になります。
バレンタインは女性からチョコをもらいますが、それをそのまま返す
これまでと同じ関係でいましょうという意味になっています。 - クッキー:ドライな関係
食べるとサクサクとした食感のクッキーですが
関係もサクサクした関係でいましょうねって意味になります。 - キャンディ:末永く
口に入れてもなかなか溶けない、噛んでも硬くて割れないキャンディーですが
関係も硬くすぐ割れない関係で長く楽しみましょうという意味になります。
あなたと長く一緒に居たいから好きですという意味合いも混ぜてあります。 - マカロン:高級感で特別
ヨーロッパでは有名な高級なお菓子マカロン。
普段買えないけどこの時は、特別なあなたのためなら買います。
あなたはスペシャルな人ですよって意味合いです。 - キャラメル:安心
口にすると、なんとなく安心して懐かしさが感じられるキャラメルは
安心できる関係ですって
わかってきたんじゃないですか?意味です。
友達にあげるにはピッタリですね。 - マドレーヌ:距離を縮める
貝の形をしたお菓子で有名ですが貝はゆっくり閉じる
ゆっくり距離を縮めるという意味です。
貝を2枚重ね合わせることで円満な関係を築けるという意味でもあります。 - マロングラッセ:甘い衣
とても甘くておいしいお菓子ですが、
フランス語で甘い衣に包まれた栗
ヨーロッパでは永遠の愛を誓う証として、
男性が女性にマロングラッセを贈る文化があるそうです。
結婚したい相手に最適ですね。 - ティラミス:上へ引っ張る
イタリア語でtiramisuがそのままの語源です。
tira=引っ張って mi=私を su=上へ
私を上に引っ張ってと直訳すれば変な意味ですが
引っ張って私を連れて行ってという意味です。
年上の人や元気にしてほしい相手送るといいと思います。 - バームクーヘン:幸せが重なる
層が何層にもなっているお菓子ですが
幸せも何回でも続き末永く幸せになりたいって意味になります。
すでに結婚している奥さんにいいかもしれませんね。
・どんな人に渡せばいいの?
・好きな人に⇒キャンディー マカロン
・夫婦⇒バームクーヘン
・親友⇒マカロン キャラメル
・関係を良くしたい人⇒マドレーヌ
・年上の人⇒ティラミス
・義理 友達⇒クッキー チョコレート
・渡さない方が無難⇒マシュマロ
もし、男性と女性が逆で、女性がお菓子を男性にあげる文化だったら
もう少し恋愛が単純で分かりやすくて男性にとってはありがたかったかもしれませんね。
まとめ
お菓子は、いろんな意味合いがあるので、
男性はあげるときに注意が必要ですね。
ホワイトデーの由来は日本が作った独自の文化でしたね。
もともとは、バレンタインデーは、男性が女性に愛を誓う日なので、
日本が少し特別なのかもしれません。
しかし、そんなユニークな特別な文化がある国だからこそ
全世界から注目され、今でも深く愛され続けていると思います。