毎回毎回、会社や飲み会の席で上司から嫌味を言われているあなた。
どうして上司は嫌味を言うのか考えた事がありますか?
もし耐えられない場合、どんな対応をすればいいのか?対応くらいじゃうまくいかない場合黙らせる方法を紹介します。
なぜ会社や飲み会の席で上司が嫌味を言うの?
なんで上司はいちいち皮肉、嫌味、文句を言うのでしょうか?
「なんだか最近の若い人はやる気がないし、自分から行動することを恐がるんだよね」
「この間のプロジェクトは誰でもできるはずだったのに失敗したね」
「こんな事でお客様に怒られたのは初めてだったよ」
こんな嫌味が飲み会の席で、1回や2回ではなく毎回行くたびに浴びせられると
「自分って本当に仕事できない人間なんだ」
「むかつくな、クソ上司が」
など、苛立ち、怒り、悔しさなどに加え、自分を責めてしまい「うつ」になることもあります。
でもそれって全部無能な上司がいけないんです。
嫌味や文句を言う上司の特徴とは?
・自分に自信がない人
・上から怒られる事を恐れ部下の失敗を気にする人
・お酒の席でしか文句が言えない気が弱い人
・飲みの席で社長や上の人がいる前だから上に認められたい人
そもそも嫌味を部下に言う事のメリットなんて一つもないのに嫌味を言ってしまう!それこそが無能!
本当にできる上司は部下に仕事を任せて自分が楽になるようにまず部下に気にいられようとします。
そして部下を手で転がすようにうまく使いこなし、部下の失敗は全て上司の自分が持つという気迫に満ち溢れている上司
これが、できる上司です。
あなたの上司はこの逆なのではないでしょうか?
普通なら楽しく過ごす飲み会。
それをぶちこわすように毎回嫌味を言う上司は本当なら会社にとって害虫以外なにものでもありません。
だって若いあなたがこそが、これから会社に貢献し利益をもたらす主役なのだから。
上司の嫌味に耐えられないならどうする?
会社に行っても、会議や事務所で嫌味を言う上司って本当に頭にきますよね?
でも嫌味を言われやすい人言われない人の差って考えた事がありますか?
嫌味を言われやすい人の特徴
・おとなしい人
・正直者
・付き合いがへたくそ
・話し下手な人
などがあげられますが、逆に嫌味を言われない人の特徴は
・ごますりができる
・成績が優秀
・自分から飲みに誘うなど行動する
嫌な上司って大抵みんなに嫌われています。しかしうまい人は積極的にコミュニケーションをとり自分からその人に話しかけてうまくごまをするんです。
そんな事できないから、こんな状況になっているんだろうが!って私もそう思っていました。
だから、もう耐えられないって思った時、私はこんな行動を試みました。
1、無視
2、積極的に飲みに誘う
3、言い返してみる
どの方法が一番効果があったと思いますか?
正解は・・・1、2、3、どれも効果なし
無視した結果は?
何を言われても無視したりはいはいみたいな顔をしていましたが、逆に怒らせてしまい次の日からさらなる嫌味がさく裂していました。
積極的に飲みに誘った結果は?
誘った時はうれしそうにしていましたし、お酒が入った後も機嫌がいいのか知りませんが嫌味を言われる事もなく普通に終わりました。
が、次の日ケロッとした顔で飲みの名残もなく淡々と仕事をしていて仕事に対して文句を言われたり嫌味を言われたりいつも通りの日常が訪れました。
言い返してみた結果は?
電話で自分のせいでない事でも自分に非があるかのように言われたので
「いや、その件はこれこれこうだから私の責任にされる意味が分かりません。」と言った結果
電話で猛烈に怒られ怒鳴られました。
結局どれも効果0
私の上司はあなたの上司をはるかに凌駕するクソ上司です。
なので参考になりませんが、
上記であげた2番の「積極的に飲みに誘ってみる」と上司の性格がコロッと変わったりするかもしれません。
私みたいなクソがつく上司の場合は次の最終奥義で黙らせましょう。
上司を黙らせる方法!最終奥義
銃を使う・・・?そんな気持ちの方
上司を黙らせられる方法が2つあります。
実はこの方法、実際に試してみました。
えっなぜそんなにいろいろ試せる勇気があるかって?
私、24時間寝れないブラック企業で上司に毎日オフィスで罵倒され続けて病気になる寸前だったからなんです。
病気になるんだったら、なんでもしてやろうと思いいろいろ試してみたんですね。
そこまで言うのであれば、もう辞めます
これ1番効きます。
なぜかというと、上司は上からの命令で部下のあなたの事を管理しなければならないからなんです。
辞めますと脅す時は、こう言ってみて下さい
「あなたがそこまでおっしゃるのであれば、私にできる事はもう何もありません。
社長には、一生懸命仕事に精進してまいりましたが、
上司のあなたの足をひっぱるような事になるので辞めさせていただきます」
こんな事を言うと叩かれるのはあなたの上司です。
上司は絶対に「じゃー辞めろよ」なんて言ってきません。
次の日からころっと気を改めてあなたに接する事でしょう。
私も辞めますと言った時、上司は
「そんなつもりで言っているんじゃないんだ。君に少しでも仕事を覚えてもらうために・・・」
こんなアホな事を言っていました。
しかし時間が経てば忘れて気を改めないのが私の上司です。
そんな時は奥の手・・・
・パワハラで訴えると脅す
厚生労働省がかかげているパワハラの定義は
1、身体的な攻撃:暴行・傷害
2、精神的な攻撃:脅迫・名誉毀損・侮辱・ひどい暴言
3、人間関係からの切り離し:隔離・仲間外し・無視
4、過大な要求:業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制、仕事の妨害
5、過小な要求:業務上の合理性なく、能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じることや仕事を与えないこと
6、個の侵害:私的なことに過度に立ち入ること
簡単に言うと、地位や権利を利用して「おまえなんて俺の一言でにぎりつぶすぞ!」と、圧力をかけてくることで、
あなたが毎回毎回、会社や飲み会で罵倒、嫌味、文句などを言われ続けているとこのパワハラで訴える事ができるんです。
でも、実際に訴えると生活などもあると思うので訴えるいう脅しをかければいいのです。
例えば、
「実は私、前の会社(アルバイト先でもOK)で嫌味や罵倒を繰り返してきた上司からパワハラを受けていて精神的にやんで、訴えて裁判で勝利してその上司を辞めさせたことがあるんですよ」
「訴えられた人って、痴漢と同じで本当にパワハラでない場合でも裁判では負けることがほとんどなんですよ。はっはっはっは」
こんな事を飲み会の席で、話の流れで言えば嫌味や文句は消えます。
さいごに
最悪な上司にあたるといろいろとたいへんですが、
頑張って耐えて乗りきってもその先に何があるのか?って考えて下さい。
生活のため?自分のため?家族のため?
上司が嫌なくらいで辞めるなんて根性なし?
なんて古くさい考えに縛られず自分がどう行動したら幸せに過ごせるのかを考えその手段として、
辞表を出す
パワハラで訴える
などを考えてみて下さい。