今まで、母の日に旦那の母親にプレゼントをあげてたけど、もう金銭的にも余裕がないし正直義母は少しむかつく・・・
本心は、あげない事にしたい。
この記事を見れば、他の人は義母に対してどう思っているのか?
どのくらいの割合で義母にプレゼントをあげているか?手紙の書き方一つであとくされなく問題を解決できます。
書いてある内容は?
・母の日義母にあげないってあり?
・母の日義母やめたい場合はどうすればいい?
・母の日義母やめたい時は手紙の文例で簡単に解決
母の日義母にあげないってあり?
旦那のお母さんから、子供の誕生日はもちろん、入学、七五三、お年玉とかのお祝いがないにもかかわらず、
母の日が近づいてくると、やたらアピールしてくるからもう何もしたくないし面倒。孫(ご自身の子供)には
デレデレ、旦那にも甘い。なんで私だけこんな思いをしなくちゃいけないの?
そんな不満が今でも爆発しそうな人は何もあなただけではないので安心して下さい。
母の日義母にいいたい文句の声
ネットのアンケート調査での調べですが、こんな声があるんです。
結構きつい意見も多いですが、義母との関係が悪いのは当たり前の事なのかもしれませんね。
母の日に、実の母親と義母にプレゼントをする割合のアンケート結果
37.9%・・・が贈っている
19.1%・・・たまに贈る
32.8%・・・贈らない
約3分の1の人がが義母に何もしないんです。
なので、母の日に旦那の母親にプレゼントをあげなくても自分だけなのかな・・・と心配する必要はさそうですね。
しかし、今まであげ続けていたのに急にあげないとなるとなんだか変な関係になりそうな気する。
いや、してもいいんだけど旦那の立場もあるし・・・
やめる方向にもっていけるのでしょうか?
次が大事な章なのでチェックして下さい。
母の日義母やめたい場合はどうすればいい?
では、どうやってやめたらいいのでしょうか?
おすすめ度を☆で表現しています。
ご自身で良いと思ったやり方を見つけて頂ければと思います。
・母の日は何もなくスルー
おすすめ度:★★☆☆☆
義母の事が本当に嫌いだし、旦那には悪いけど縁を切ってもかまわない覚悟があればスルーしても結構だと思います。
スルーするメリットは、母の日以外にも他のイベントでもう何もお返しやお金をかける必要がなくなる事です。
そもそも、昔の時代は貧乏だからこそみんなで助け合わなくてはいけない時代でした。
母の日に義母にプレゼントをあげる理由にも、お互い助け合って協力しあって生きていきましょうね。みたいな気持ちの表明みたいなものでした。
しかし、今の時代は誰の助けも必要としなくても何でもありますし、義母の力を借りなくても生きていけます。
スルーしても全然問題はないと私は思います。
・口頭で事情を説明する
おすすめ度:★★★☆☆
あげたくない理由や事情は人それぞれ。しかし、大抵の嫁と姑はうまくいかないものです。
義母と直接会って、正直に説明する方法もいいと思いますが、
「子供達の養育費で金銭的に厳しくなったので、これからは母の日にプレゼントをあげる事はできません」
と言う事が良い伝え方の方法かと思います。
その際には、お返しやプレゼントはできないのでお母さんも気を使わないでくださいねと一言添えるといいと思います。
・旦那からうまく義母に言ってもらう
おすすめ度:★★★★☆
自分で言いづらければ旦那に言ってもらいましょう。
理由は、毎年毎年いろんなイベントでお互いプレゼントをあげるとお金の出費がたいへんなのでやめましょうと旦那から提案させるとうまくおさまるかと思います。
母の日義母のプレゼントをやめる連絡方法は?
旦那に言わせるのが1番いい解決方法ですが、中には旦那さんに言いづらい方もいます。そんなときは、メールや手紙がおすすめです。
メールや手紙で説明する
おすすめ度:MAX
電話ですと、相手の感情を逆立てる恐れがあるため、できるならメールか手紙での連絡方法がいいでしょう。
その際には、何か添えるてあげてください。
母の日最後のプレゼントだと思って何かプレゼントと一緒にメールや手紙を渡すとより一層あとくされなく解決できます。
母の日義母やめたい時は手紙の文例で簡単に解決
手紙を渡す時の気をつければならない事がいくつかあります。
<ポイント>
・○○さんではなく、お母さんへと書く
・嫌いでも普段の感謝の言葉を書く
・率直に来年からは渡せない事を書く
・最後の名前の欄には旦那+奥さんの名前を書く
最後の名前を書く所は旦那の名前を書いて旦那と話し合って決めた証として書いておきましょう。
そのほうが、あとあとの面倒はなくなります。
では、文例を紹介します。
文例1
お母さんへ
いつも、お心遣い本当にありがとうございます。
前回お邪魔させていただいた時、おいしい夕飯をごちそうさまでした。
母の日ということで、日頃の感謝の気持ちを込めて、
私と主人で選んだ母の日のプレゼントを贈ります。
誠に申し訳ありませんが、これからの子供の教育費等で出費がかさむことから
来年から、母の日やイベント行事等の贈り物は差し控えさせていただきます。
ご理解の程、よろしくお願いします。
これからも、お身体にお気をつけて元気でいて下さいね。
(夫の名前)+(自分の名前) より
文例2
さわやかな過ごしやすい季節になりましたね。
その後いかがお過ごしですか?
私達家族は、元気でやっています。
ささやかな気持ちですが、母の日のプレゼントを主人と子供達といろいろ考えて贈らせて頂きます。
お恥ずかしい話ですが、金銭面での余裕が無くなってしまってしまい来年からのプレゼントは控えさせて頂きます。
勝手ではございますがご理解下さい。
いつも感謝しています。
お身体には十分気をつけてお過ごし下さい。
(夫の名前)+(自分の名前) より
そんなにかしこまらなくてもいいかと思いますが、手紙ではちょっとした表現でも義母が気にする事もありますので気をつけて下さいね。
まとめ
母の日に義母にプレゼントを渡したくないし、もう面倒くさい方や縁が切れてもいい!!という方は母の日でもスルーして下さい。
口頭でプレゼントをあげない旨を伝えたい場合は、言い方に気をつけて下さい。喧嘩になってしまうとたいへんです。
少しでも、これから義母と付き合っていきたい、穏便に済ませたい方は手紙で思った事を丁寧に書けば義母も分かってくれるはずです。
嫁姑問題は、今に始まった事ではありません。
お互いがお互いの気持ちを理解しあってくしか姑とうまくいく方法はなさそうですね。