湯沢ニューオータニホテルまで送迎バスはどこで待てばいいのか?
ネットには徒歩で行けるって書いてあるけど、どうやって行くの?
コンビニはどこにあって、周辺のお土産屋さんなどの情報を
写真付きで解説していきます。
湯沢ニューオータニ送迎バスの場所と乗り方
湯沢ニューオータニホテルと言えば、冬のスキーやスノボー
夏は高原をハイキングして楽しむ人で賑わいますが、
ホテルまでの送迎バスはどこからでているのでしょうか?
まず、東京方面から来る方は
上越新幹線で越後湯沢駅で下車します。
そしてここから写真で説明しますね。
新幹線の駅をでると、すぐに西口という看板が見えてきます。
西口は左側、東口は右側です。
新幹線改札は奥ですので、西口は改札をでて左側になります。
西口に出ると、階段がありますので登って下さい。
出てすぐにバスの停留所が見えますのでそこで送迎バスに乗って下さい。
私は西口に出てみたらたまたまバスが停まっていたので乗せてもらいました。
乗る時はホテルの名前と自分の名前を言えば乗せてくれます。
送迎バスがいない場合は?
湯沢ニューオータニの
電話番号:025-784-2191
にかければすぐに迎えに来てくれます。
バスでおよそ5分もかからない場所にあります。
もちろん無料です。
湯沢ニューオータニまで徒歩で行ったみた
ネットでは、湯沢ニューオータニホテルまで徒歩7分と書いてあるので歩こうと
越後湯沢駅に着いて、グーグルマップを見たんですが、同じような名前のホテルがあるらしくマップで探せませんでした。
そうならないためにも写真付きでこらから歩いて行く方法を紹介します。
徒歩で湯沢ニューオータニホテルまでの行き方
さきほど、西口にでてバスが停まっている場所までは説明しましたので
そこからホテルまで行く方法を紹介します。
西口にでる階段を登ったらロータリーを右に曲がり、回るように歩いて下さい。
回るように歩くと右側に案内所が見えてきますので通り過ぎて真っすぐ行きます。
つきあたりを、右に曲がって下さい。
正面には、スイーツ屋さんがあります。
右手には、お土産屋さんがあります。
ここのスイーツ屋さんのコーヒー本当に
おいしかったです。
ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
右に曲がったら後は、ひたすら道に沿って真っすぐ歩くだけ。
こんな道を5分くらい歩きます。
おまんじゅう屋さん、スキースノボーレンタル屋さんなどがありました。
左に曲がる小さい道が見えてきます。
目印は、電信柱に湯沢ニューオータニという文字が見えますのでそれが目印です。
小さい道は坂道になっています。ここまでくればもう少し
真っすぐ登って歩くと左に見えるのが、湯沢ニューオータニです。
ここまでのんびり歩いて10分かかりました。
雪の日や天候が悪い時は荷物もあると思うので送迎バスがいいでしょう。
晴れていて荷物もそこまでない方なら歩いて行くといろんなお店があって楽しみながら歩けますよ。
湯沢ニューオータニ周辺にはコンビニはあるの?
湯沢ニューオータニホテルの中には、売店しかないので
コンビニはありません。
そしてコンビニ(セブンイレブン)は
さっき歩いてきた道にあるんです。
なら先に言えよ(-_-メ)ってツッコまないで下さいね。
さきほど、駅のロータリーを回って歩いて右側にお土産屋さんがあり
正面にはコーヒー屋さん(スイーツ屋)がありましたね。
ここを右に曲がって徒歩1分のところのセブンがあります。
コンビニまでは駅から2分くらい。
ホテルからは7分くらいかかります。
コンビニで買っておけばよかった物は、ビールくらいです。
ホテルの中で販売しているビールは500mlで520円もしますので、
コンビニで買った方がお得です。
越後湯沢駅内には、とっても大きいお土産屋さん、お酒(日本酒)レストランなどがあります。
もし周辺でおいしい食事やお土産屋さんを探しているならまずは、ここに来るべきです。
新潟の有名なお土産が全て揃っています。
スキーやスノボーなどで使う
ゴーグル、帽子、ウェアー、リフト券入れ
なども売っているのでぜひよってみて下さい。
東口は、人通りが少ない
すたれた商店街になっていますが、居酒屋さんがあったのでお酒を飲みまくりたい人は東口にいかれてみては如何ですか?
さいごに
駅くらホテルまで送迎バスで3分。
歩きで10分くらいですので晴れていたら歩いて行くと、途中にいろんなお店があってなかなか面白いですよ。
新幹線で帰る人は、越後湯沢駅にお土産やさんがあるのでぜひ立ち寄ってみてください。