とっても混雑が予想される紅葉時期の高尾山。
しかしちょっとした知識をとりいれるだけで混雑が回避され拍子抜けしちゃいますので
そのちょっとした知識をこの記事で知っちゃって下さい。
高尾山の紅葉の混雑はどうやって回避する?
高尾山の紅葉ってとっても混雑しそうだからやだなー
人とぶつかりながら写真を撮ったりするのって嫌ですよね。
でも人生で1回は行って見てみたいんだよなー
私もそんな事を思っていた1人でした。
初めての高尾山ならまず高尾山の基本情報を知ってほしいと思います。
標高:599M
登山者数:世界一
登山にかかる時間:往復200分
ケーブルカーを使えば:往復100分
紅葉の色づき始め:11月初旬
見ごろ:11月中旬~11月下旬
紅葉の種類:オオモミジ/イロハカエデ/ブナ/ヤマウルシ
服装:防寒着必須
交通アクセス:電車→京王高尾線高尾山口駅
車→首都圏中央連絡自動車道高尾山ICから約3分
駐車場:紅葉期間中は駐車場は大混雑なので電車を利用するか高尾山温泉の駐車場の朝の時間帯なら比較的空いています。
・ケーブルカーリフト情報
ケーブルカーの始発:8時
リフトの始発:9時
料金:片道480円
混雑を回避するにはどうすればいいのか?
もみじがきれいに色づく時期、11月中旬~11月下旬は休日でも平日でも大大大混雑確定です。
混雑状況はこんな感じ
高尾山 紅葉真っ盛りで超混雑の一号路へ 混雑回避方も紹介 https://t.co/2bNsWMOB4p @mikunikenjiさんから
高尾山の記事を書きました!
高尾山の人気っぷりがよくわかった一日でした。— みくぞう (@mikunikenji) November 28, 2017
平日でも大行列
「八王子経済新聞」で昨日と今日のふもとの写真が掲載されています。だいぶ紅葉してきていますね。この時期は平日でも混雑しているようです^^ –「高尾山が紅葉の季節迎える 平日にもかかわらずケーブルカーに行列(八王子経済新聞)」 https://t.co/0pciM8nFj9
— 高尾山マガジン (@MtTakaoMag) November 16, 2017
リフトやケーブルカーは1時間待ち以上は当たり前なのです。
ではどうやって回避するのか?方法はたった2つ。
1、紅葉のピーク時期前に行く
2、ケーブルカーの始発前に出発する
1、紅葉のピーク時期前に行く
紅葉の時期前に行ったら紅葉がきれいに色づいていないじゃん!
って思うかもしれませんが、実は8月過ぎたあたりから場所によって紅葉がいろづき始めているんです。
この8月9月の時期は実はまだまだ人がいないので最高におすすめです。
でも私みたいに8月初旬に行ってみるとこんな感じでまだまだ色が・・・
さすがに8月はまだ色づいていませんでしたが、
きれいな蝶もいましたよ
・・・ん?蝶じゃない?
あッ本当だ!
が・が・が・ガだ!
っそ、
そんな楽しみもありますよって事を伝えたかったんです<(`^´)>
2、ケーブルカーの始発前には行く
混雑を避けるにはどうすればいいか記事はたくさんあり、そんな記事を見ていると
「混雑をさけるにはケーブルカーやリフトの始発時間には乗りましょう」
って書いています。
という事は、ケーブルカーが動き始める朝の8時から混雑する
という事はケーブルカーが動く前なら空いているという事になります。
これを利用しない手はありません。
一般人が、狙うのはリフトから見える紅葉の撮影です。
しかし、なぜかみなさん登りにケーブルカーを使いたがるんです。
お年寄りが多くこられるからだと思いますが・・・
しかし、登山で辛いのはむしろ下山のほうです。
紅葉を逃げないので、帰りの空いている時間にリフトに乗りじっくり撮影してみましょう。
混雑を回避するためには何時に行けばいいの?
混雑を避けるためには、帰りにケーブルカーを利用する事を推奨しました。
そのため、
高尾山口駅出発→山頂到着→ケーブルカーに乗る→高尾山口駅到着
となり
かかる時間を計算してみると
・駅から山頂まで・・・100分
・山頂から下りのケーブルカーまでの時間・・・40分
・撮影時間・・・30分
下山途中にあるケーブルカー乗り場までは合計で170分
約3時間だとします。
ケーブルカーの登りも下りも始発は8時ですので
下りの始発時間の空いている時間
つまり
下りのケーブルカーが空いている時間の8時~10時までに間に合うように登山を開始するには
高尾山口駅を6時~7時くらいに出発すれば混雑を避け撮影する事もできますし帰りのリフトもそこまで待たずに乗る事ができます。
リフトとケーブルカーどっちに乗る?
ケーブルカーは記事のサムネイル写真にも写っている絶景を収める事ができます。
そして日本一急な勾配を感じる事ができます。
リフトに乗る方は大迫力の紅葉を肌で感じる事が出来ます
おすすめは、リフトです。
リフトは高所恐怖症の方は結構厳しいですので恐いかたはケーブルカーに乗る事をおすすめします。
私は何度もリフトに乗ってますが心の中では「こええええーーー」って思いながら乗っています。
でもめっちゃくちゃ爽快感があるのでやっぱりおすすめはリフトかな(^o^)丿
ケーブルカーは15分おきで定員も135人のれます。
リフトは10秒間隔で2人ずつのでるのでカップル同士は最高です。
高尾山口駅のトイレが大行列で入れない?
この写真を撮ったのが夏休みの平日の男子トイレですが紅葉シーズンは夏休みの混雑をはるかに上回ります。
トイレの混雑を避けるなら、まず一番最初に電車からでてダッシュでトイレに行く事です。
東京方面からこられる方は、5号車もしくは2号車に乗れば階段すぐ近くで降りれます。
混んでいて入れなかったら改札を出て左側にもう1つトイレがあるのでそこに行ってみて下さい。
場所はここです↓インフォメーションセンターすぐ隣にあります。
高尾山の紅葉おすすめルートはここだ!
おすすめのもみじ狩りルートは1号路ルートもしくは、4号路です。
1号ルートは初心者でもらくに登れて見どころもたくさんあります。
1号の見どころは、
・薬王院
ここはお寺と天狗が最大の魅力です。
近くにはTシャツやお土産なども売ってます。
恋愛おみくじもできますのでぜひトライしてみて下さい。
・霞台展望台
場所は、ケーブルカーのすぐ近くにあります。
ここからの眺めは絶景で、空気が澄んでいる日はスカイツリーや東京タワーもみれます。
ここの近くにある天狗焼は最高級においしいのでぜひ食べてみて下さい。
・たこ杉
高さが37メートルの樹齢450年の巨大杉です。
この巨大杉の近くには、頭をなでると運を引き寄せるという開運ひっぱりだこがありますのでぜひあたまをなでなでして
「今日の夜はおいしい思いができますように」と願えば簡単に甘い夜を楽しめる事でしょう!
ケーブルカー付近から3分くらい頂上に向かった先にあります。
4号路は、吊り橋から見える紅葉がきれいなのでおすすめです。
・みやま橋(吊り橋)
ここの橋ともみじのコラボがハンパないんです。
4号路を通ると先ほど紹介した1号路の見どころが見えませんが何度か高尾山に登るんだったら人もいませんしオススメのルートです。
ほかのルートは、もみじがきれいに見えるとはおせじにも言えないルートなので
紅葉を楽しみながら登山するなら1号路か4号路がいいと思います。
高尾山の紅葉撮影スポットおすすめの場所を紹介
紅葉撮影スポットはここ!
紅葉台
一番のおすすめはここ紅葉台です。
高尾山の山頂から10分くらい歩いた場所にあるため人がめちゃくちゃ少ないにも関わらず
高尾山から見える絶景と紅葉の写真が撮れます。
椅子もたくさんあるのでゆっくりお弁当を食べながらもみじが撮れますよ
やっぱり色づいていない・・・
8月の初旬はちょっと早すぎました(汗)
山頂
山頂からは富士山も見れる絶景があり。富士山+絶景+もみじの写真が撮れます。
山頂にはレストラン、お弁当が食べれる椅子もあるので登ってきたら休憩がてら紅葉を楽しめます。
もしたくさんの人で埋め尽くされていたらここへ行ってみて下さい。
この下っていく道を1分歩くともみじがきれいに見え
さらに座れるベンチもあります。
夏休みのこの日も山頂にはたくさんの人がいたのにも関わらず
このベンチには1人も座っていませんでした。
そ・し・て この先にある階段を下っていくともみじ台があるのでさきほど紹介した景色が見えてきます。
片道10分間は歩くし、階段がたくさんあるので山頂まで来て疲れたと思う方はもみじ台までいくのはやめといたほうがいいでしょう。
結構体力を消耗します。
お杉苗ご奉納
薬王院に向かう手前にある
杉並木を通っていると、木で作られた立派な板(名前が書いてある)がたくさん並んでいます。
これは薬王院に杉苗奉納した方々のお名前です。
有名人も多数のっていました。
この近くに、ちょうちんみたいな物があり
ちょうちんって言うのか謎ですが、夜は明かりがついてもみじをライトアップしてくれるのでここもおすすめスポットです。
その他には、
・ケーブルカー・リフト
・霞台
・薬王院
これらは先ほど紹介しましたので割愛します。
私のおすすめは、薬王院にある天狗ともみじのコラボですね。
高尾山と行ったら天狗推しが強烈ですがそれだけ天狗がでてくるんでしょうかね?
いや本当にでるらしいですよ。
だって注意書きもしてますから・・・
紅葉を楽しんだらお腹が減ってきませんか?
高尾山と言ったらおいしいお蕎麦。
十割蕎麦はこのお店だけですのでぜひ
場所は、高尾山口駅すぐ近くにあるので便利ですよ。
さいごに
高尾山の紅葉の混雑を避けるには、まず早く行く事。
そして時期を少しずらすことで簡単に混雑を回避する事ができます。
早起きは天狗の得って言うでしょう?
三文だったか・・・?
早起きは得するんです<(`^´)>
紅葉が終わったら高尾山温泉にでも行ってみて下さい。
紅葉時期の混雑はすごいと言いましたが、13時までにいけば全然空いているのでぜひ行ってみて下さい。