肩こりの痛みとさよなら!
以前から肩こりがひどく、整骨院にも行き
水泳を勧められたけど、
水泳が、肩こりにどんな効果をもたらしてくれるのか知りたい方へ。
肩こりに効果的な泳ぎ方と
適切な行く回数をなども紹介します。
・肩こりに水泳に効果的な理由は?
・肩こり解消の泳ぎ方を紹介
・水肩こりを治すには行く頻度が重要?
肩こりに水泳に効果的な理由は?
肩こりの人が、半信半疑で水泳を始めた結果
70%以上の方が肩こりが消えたと答えています。
では、水泳がなぜ肩こりに効果的なのか?
まず、肩こりの原因を先に知っておきましょう。
肩こりになる主な原因は?
・肥満
・筋力の低下
・血流の流れが悪い
・ストレス
・姿勢の悪さ
さまざまな原因がありますが、
水泳をする事によって、これらの原因を改善できるんです。
どんな事が改善できるのか?
主に4つありますので1つ1つ紹介していきます。
1、ダイエット効果で血流を改善
肥満は肩こりだけでなくいろんな病気の引き金になる最悪な状態です。
でも安心して下さい。
水泳で消費するカロリーはスポーツの中でもトップクラスを誇りますので水泳を続けるだけですぐに痩せ始めます。
2、自律神経を治しストレス改善
普段、私達は何もしていない状態でもストレスが生じると言われています。
ストレスを感じると、自律神経が乱れて、血流がうまく流れないことにより
めまい、便秘、腰痛、肩こりなどの症状があらわれます。
花粉症になる原因もこの自律神経の乱れからと言われています。
みなさん、お風呂に入って頭までつかった時ってなんだか気持ちよくありませんか?
水に浸かるだけで普段私達にかかる重力から脱出でき、体重が9割も減った感覚になります。
水に入るだけでリラックス効果が見込めます。
リラックス状態にしてあげる事は、私達が思っている以上に大事な事なんです。
3、肩甲骨を柔らかくし肩こりの改善
肩こりの原因の1つ、肩を普段動かしていないのが原因です。
水泳は、腕や肩も体の全体で動かすスポーツですね。
しかも、ゆ~っくりと動かすので水泳をしているだけで
肩こりの解消に効果がもてるんです。
水泳は、マッサージと同じ効果を得られるとも言われています。
すごくないですか?
運動していてマッサージ効果と同じスポーツなんて
水泳以外あるのでしょうか?
4、大幹が鍛えられ姿勢や筋力アップ
姿勢の悪さや筋力の低下で肩こりになる人は結構います。
水泳は、バランスや大幹がないと泳ぐ事ができません。
泳ぐという事は自然に大幹が鍛えられる。
そして、均等に全身の筋肉が使われバランスが(姿勢)よくなるスポーツです。
水泳選手で有名な北島選手の体など、本当にバランスが整っていると思いませんか?
バランスがよくなると本来の正しい美しい姿勢などが自然にできます。
水泳はこんなにも体をいい方向に導いてくれる効果があり、
今すぐにでも始めた方が良いスポーツですが、
どの泳ぎ方で、どれくらいの頻度で行えば効果があるのかをこれから紹介していきます。
肩こり解消の泳ぎ方を紹介
水泳と言っても、
自由形、背負泳ぎ、バタフライ、平泳ぎなど様々な泳ぎ方がありますが
肩こりに効く泳ぐ種目は一体どの泳ぎ方なのか?
肩こりに1番効くのは、平泳ぎです。
理由は、3つあります。
・疲れない泳ぎ
・大幹を鍛えられる
・肩甲骨を刺激する
動画で一度確認してみましょう。
平泳ぎは他の泳ぎに比べて一番楽に泳げます。
そして肩甲骨の筋肉を刺激してくれ、
かき終わった後は、しばらく停止している状態を保たないといけないので大幹を鍛えられ体の姿勢やバランスを整えてくれます。
水泳を始めようとしてもすぐに挫折する人がたくさんいます。
平泳ぎなら他の泳ぎ方よりは楽に泳げますし、続けやすいという点から
平泳ぎをはじめてみる事をおすすめします。
肩こりを治すには行く頻度が重要?
水泳をやった事がある人なら分かると思いますが
30分泳ぎきるのってかなりの体力がないと無理です。
30代の私ですら、30分泳ぎ続けるともうばてちゃいます。
最初にとばしすぎると、せっかくやり始めたのに
すぐに挫折して、継続できなくなります。
水泳は継続して初めて効果が期待できるので、数回やっただけでは意味がありません。
初心者の人や、あまり体力に自信がない人は
最初に、20分以上泳ぐのはやめて下さい。
20分以下で、歩きでもいいので最初はゆっくりゆっくり
継続させる事を意識しながらはじめて下さいね。
継続させるコツは?
無理しない
体を疲れさせ、一生懸命やれば効果がでると思われがちですが、
無理な運動は逆効果です。
友達をまきこむ
1人で水泳に行くのは正直辛いです。友達がいれば誘ってみましょう。
未来の自分を想像する
今、肩こりで悩んでる方なら水泳を継続させて
肩の痛みがない自分を想像してみましょう。
ダイエットして引き締まった自分を想像してみましょう。
写真で自分の体をとり毎日の変化など記録してみるとやる気もでてきます。
優先順位を変える
何かを得るには何かを捨てなくてはいけません。
今やりたい事があったとしても、水泳で肩こりを解消してから
何か他の事をやればいいんです。水泳を第一に考えてみて下さい。
水泳は週に何回行けば効果がもてる?
週に2回~3回がべストですが、
慣れるまでは週に1回でも十分に効果がもてます。
慣れてしまえば週に3回以上なんて余裕と思えますのでまずは慣れる事です。
まとめ
水泳は、スポーツの中でも最高にパフォーマンスが良く
肩こりの痛みを治してくれます。
最初は、継続させる事を意識させ
これからも健康で幸せな生活を送れる事を願っています。