やっと雨が上がり始め、高尾山に行こうと決めていた予定もキャンセルしなくてすんだ。
でも、雨の次の日って地面が滑りやすくなって大変そう。
靴はどんな靴で行った方がいいのかな?
傘は折りたたみでも平気かな?
地面ってどんな感じなのか?
そんな疑問に全てお答えする記事になっています。
雨上がりの高尾山の様子を写真で公開
以前、夏の暑い時期(日曜日)に高尾山に行ってきました。
当日の朝まで雨が降っていましたので
足元が滑り安いのかなって?って心配していましたが、
なんてことない、地面に凹凸があるため滑りにくく配慮してあるんです。
すばらしい配慮ですね。
近くでみてもほら
どんなコースかにもよりますが、1号路(一番人気の簡単コース)なら問題なく歩けます。
1号路の難所は、最初だけです。
ケーブルカーやリフトを使わないで登る方は、一番最初だけはちょっとたいへんと思うかもしれませんが、
雨が降っていても滑りやすいとはあまり感じないでしょう。
階段もちょっと濡れていますが、問題ありませんでした。
雨の日は昆虫が活発に活動します。
特にマムシやムカデは気をつけて下さい。
注意してよーく見てみるとムカデ、ゲジゲジなど見かけます。
帰りの下山で、ナナフシを見かけました。
捕まえてみたら口から白い液体を吐いてましたけど・・・
雨の日でも売店はやっているの?
バリバリやっています。
ケーブルカーを降りたあたりにある売店の様子が上の写真ですが
自販機をみてビックリしました。
分かりました?
天狗のお茶なんて売っているんですね。
1本160円。
が、しかし、売り切れ残念。
朝の9時過ぎについて売り切れって・・・
誰か買いまくったのか?
天狗の仕業か?
さてここで突然、問題です
高尾山で一番有名なお土産と言えば・・・?
そう、天狗焼ですが
この天狗焼・・・実は天狗じゃないんです。
何いってんの?って思う方は
こちらを
雨の次の日はどんな傘をもってくればいいの?
雨の次の日って、または当日まで降っている場合、
天候も不安定でまた、いつ降って来るかわかりませんよね。
でも、台風や強風などの日以外はとくにカッパや丈夫な傘を持ってくる必要はありません。
折りたたみ傘で十分です。
降るかわからない日は、私は折りたたみ傘と帽子を持ってくるようにしています。
帽子はキャップで十分雨を凌ぐ事ができます。
こんな感じで十分です。
いやいやそんな帽子じゃ不安だよって方はこれでいきましょう。
被るだけでカッパもいりませんのでおすすめです\(-o-)/
雨上がりで地面が濡れていても靴はスニーカーでも登れる?
靴は、スニーカーにもいろいろ種類があると思いますが、
こんなタイプはさすがに滑ります。
・・・
と言いたい所ですが、まったくこんなタイプでも問題ありません。
登山道は、山頂までコンクリートで舗装されていて
道路を歩いてるのと同じです。
山頂付近の様子
山道でも、木の板を敷いてあり雨でもまったく問題なく歩いて行けます。
砂利道がまったくないのが高尾山の良いところかもしれませんね。
もちろんこんな素敵な登山靴で行けば歩いていても楽ですし
雨が降っている時でも防水加工しているのでまったく問題ないんですが
登山靴って意外と高くて出費が痛いですよね。(軽く1万円以上します)
これから登山に挑戦するんだという方は今すぐ買った方がいいですが、
そんなに行かないなって思う方はスニーカーで十分平気だとおもいます。
さいごに
雨の日に登れるか心配する人は結構いますが、
今回記事で写真を見て頂いたように
道がしっかりしていて、雨でも問題なく登れるので気軽に挑戦してみて下さいね。