もやしって、本当に安くて栄養価も高いしお腹も満たされるのでありがたい食材ですよね。
でも、ほんの数日冷蔵庫に置いただけなのに袋から開けるとなんか変な酸っぱい匂いする事ありませんか?
酸っぱい匂いがしても、
もやしって食べれるのかな?
そもそも消費期限ってあるの?
そんなもやしのお悩みに答えていきます。
もやしの消費期限はいつ?
もやしの種類は、「緑豆もやし」「黒豆もやし」「大豆もやし」の3つがあり
日本で売られている多くは、値段も一番お手頃な緑豆もやしです。
そんな緑豆もやしの消費期限を説明する前に
消費期限も賞味期限って意味が違う事知っていました?
僕は全然しらなかったんですが・・・
・賞味期限(おいしく食べれる期間)
・消費期限(衛生的に大丈夫な期間)
もやしの賞味期限は気にしなくてもよさそうですが、
消費期限は、とっても短いんです。
なんと、
買ってからたった3日間しかもちません。
ガーン( `ー´)ノ
なぜだーーーー
もやしの消費期限が短い理由
もやしは日光に当たらない暗所での生育
つまり、日光による殺菌効果は得られないため、もやしは細菌に弱い特性があります。
さらに、発芽中の新芽という事もあり
・ちょっとした衝撃
・温度変化
にも弱い非常にデリケートな食材です。
もやしを買ってバックの中に入れ
他の食材と少し接触したり、
常温で少しの間放置しただけで
すぐに悪くなるから気を付けて下さいね。
もやしには消費期限が書いていない?
おさるさんへ
お昼ご飯食べてまた昼寝してしまい、
起きたら晩御飯作り、ちょっとだけ掃除機をかけた。車が気になり見に行ったら、前の助手席の下にスーパー玉出のもやしが落ちていた。賞味期限が書いてないけど新しそう。気持ち悪いから捨てる。 pic.twitter.com/UIMLFpJXv1— あらかわ和 (@shinanshi) January 16, 2015
上の写真のように、実は賞味期限が書いていないもやしもあります。
なぜもやしには消費期限、賞味期限を記載していないのかというと
生鮮食品には、記載する義務がないからです。
生鮮食品全般に言える事なので、
お米、氷、野菜、はちみつ、砂糖、塩など
期限を書かなくていい食品はたくさんあります。
でも、私が買ったもやしにはちゃんと記載されているよ↓
なぜ期限を書く必要がないのに書いてあるの?
これはお客様が、いつまでに食べればいいのか困らないように
お店側の配慮で書いているんです。
酸っぱい匂いがするもやしでも食べれるの?
酸っぱい匂いがしてるから絶対食べたら腹痛の原因になりそうって思われるかもしれませんが
酸っぱい匂いがしても
もやしは食べれます。
しかし、酸っぱい匂い以外に変色やヌメリが出てきたらちょっと危険なので
どこまでが食べれる範囲なのかをちょっと説明していきますね。
食べれる判断基準とは?
食べても全然平気なレベル
特徴:期限切れだが、特に匂いがしない
食べれるかどうかの判断はまずは匂いで判別しましょう。
賞味期限が過ぎていても保存方法が良ければ全然食べれます
食べても問題ないレベル
特徴:匂い以外は普通
袋からもやしを取り出したとき酸っぱい匂いがするもやしは水洗いをすればにおいが消えることがあり、まだまだ食べれます。
食べないほうがいいレベル
特徴:匂い+変色している
ブヨブヨ、ぬめぬめとした感触がしたなら食べることはできませんが、
よく水洗いして変色している部分だけを取り除けば食べれることは食べれます。
僕なら食べることを諦めますけど
食べたら危険なレベル
特徴:匂い+変色+ぶよぶよ感
袋をあけると、
強烈な酸っぱい匂いがしてかじると舌が痺れ触った時ヌメヌメしている場合食べると危険です。
残念ですが捨ててしまいましょう!
酸っぱいもやしを適切に調理する方法
酸っぱくなったもやしは、
正しい調理方法で調理しましょう。
1、もやしをしっかり水洗い
もやしをザルにあげて、匂いが取れるまでしっかり洗いましょう
変色している部分がある場合は取り除きましょう!
2、湯通しさせる
大きな鍋で湯通しさせましょう。
沸騰させることにより細菌を殺す効果があります
3、水をきる
湯通しさせたらしっかり水をきりましょう。
湯通しさせたお湯には細菌が入ってるので湯通しさせた水は捨ててくださいね。
酸っぱいもやしを食べてみた感想
先日もやしを買って冷蔵庫にしまっておいたのですがうっかり、消費期限を4日間も過ぎてしまいました。
袋を開けると酸っぱい匂いするけど、
勇気を持って調理して食べてみました。
まずは、茹でてラーメンの上にのせて食べてみたら・・・?
ラーメンの味が強いからか分かりませんが
もやしの酸っぱい味は気にならなかったです。
次に、炒めてやきそばを作ってみました
・・・もやしを食べた時にちょっと酸っぱい味がしました
当然ですが、シャキシャキ感は0です。
ナルム
料理でこれだけ違うのかというくらい
ビビるくらい酸っぱい味がしました。
ごま油でごまかそうにも無理がありましたね~
僕以外の意見も見て頂けたらと思います↓
酸っぱいけど気にならなかった人
昨日食べたもやしがなんか酸っぱい……?って感じだったけど、汁もでてなかったし見た目も普通なのでまぁ大丈夫でしょうと完食したけど、現時点でお腹平気だからきっとギリセーフなやつだったんだ。味的にはちょっと酸っぱい方が好みで美味しかったんだ……。
— ゆら (@booksyura) July 3, 2020
お腹壊した人
お昼に一昨日のもやし炒め。
ん…なんか酸っぱいにおい…
でも食べたら変な味せんから…大丈夫…多分
お腹こわしたらこのもやしのせい— tamama0031 (@tamama0031) May 19, 2020
ポン酢でごました人
もやしポン酢完成。
ちょっと酸っぱい匂いしたけどポン酢で自分を騙す pic.twitter.com/t2KBRsnwiO— あいす・ぐらんど🍦 (@Ice_Military) May 27, 2019
酸っぱい味がしたので、全て破棄した人
焼きそばの具材にするつもりだったんだ、美味しそうだろ?
火通してももやしが酸っぱいまんまで全部廃棄の危機 pic.twitter.com/ns4REedIKI
— てぃが_R34 (@tiger_ENR34_KAI) May 30, 2020
食べた人が揃って口にする一言
酸っぱい匂いがするもやしは、
煮ても焼いても酸っぱい味が残るからやっぱり新鮮で食べたほうがおいしいに決まってる!
もやしを上手に保存する3つの方法
とっても安く栄養価も高いもやしですが、消費期限って短くて本当に残念ですよね。
もっと、もやしが長持ちすれば食費も抑えられていいのになって思っている方におすすめな保存方法を紹介していきます。
1、冷蔵保存 3日間
袋のまま冷蔵庫に入れるのでとっても簡単に保存できます。
野菜室の温度は冷蔵室よりも高いので
できるだけ温度が低い冷蔵庫で保存しましょう。
ポイント
もやしは息をしています。
袋のまま、もやしを冷蔵庫にいれると1日で水分がでてきたりすることもあります。
こんな感じですね↑
袋に穴をあけるとさらに長持ち!
袋に小さい穴をあけて保存すると、水分が出にくくおいしく頂けるので
2、水に浸けて冷蔵保存 10日間
保存容器にもやしを入れて
もやし全体がかぶるくらいの水を入れて冷蔵庫に保存しましょう!
ポイント
水を替える手間はめんどうですが、
水は2日に1度のペースでかえましょう。
水をかえないと、もやしが細菌に侵され10日間もちません。
3、冷凍保存 1か月
買ったもやしを袋のまま冷凍庫にいれるだけで
なんと最大1か月も保存が効きます。
冷凍したもやしはそのまま調理ができますが、
さすがにシャキシャキ感はなくなるのでそこは注意してください。
ポイント
袋でそのまま冷凍するよりも、
袋から取り出し水で洗い、しっかり水を切り
密閉袋で保存するとより長く保存できます。
失敗しないもやしの選び方
せっかくだから、より新鮮でおいしいもやしを選んでみましょう
新鮮でおいしいもやしを選ぶポイントは4つ
1、触った感触が硬い
手に取ってみて、他のもやしと比べ
硬くしまっているもやしを選びましょう。
ハリがないもやしは、それだけ日数が経ち鮮度が落ちている状態です。
2、色が白く、透明感がある
新鮮なもやしは、色が白く
水分をたくさん含んでいる特徴があり、みずみずしい見た目です。
3、茎が太く短い
もやしの茎が短い方が甘みが強く栄養価も高いので、短い茎がたくさん入っている袋を選んでみましょう。
4、豆が閉じている
豆が付いているもやしは、豆が開いていると鮮度が落ちている証拠です。
選ぶときは豆が閉じているもやしを選びましょう。
選んではいけないもやしとは?
鮮度が落ちているもやしは以下の特徴があります
1、色が褐色
2、茎が折れている
3、袋の下に水が溜まっている
4、茎が細く長め
特に注意してほしいのが、袋に水が溜まっているかどうか?
水が溜まっているという事はすでにすでに新鮮ではないという事が確定しているのでおいしくない事が多いです。
さいごに
もやしは新鮮なうちに食べるのが一番おいしいです。
酸っぱい匂いがしてからでも食べれますが、正直味が落ちます。
もやしは、安くて栄養価も高いので
たくさん買う場合は、冷凍庫に入れるなどしてしっかり保存しておいしく頂きましょう!