陣馬高原下、バス停から陣馬山までどうやって行くのか?
バス停から陣馬山頂上までの行き方とハイキングコースの道の様子など
陣馬山まで行ってみたので写真で詳しく見れちゃいます。
山頂のおすすめそば屋さんも要チェックです。
陣馬高原下から登山口までの行き方
初めて陣馬山を登山する方は、
バス停からどうやって登山口まで行くのかよく分かりませんよね?
私も最初、バス停からどうやって行くのか?頂上までどれくらい距離があるのか分からなかったので、不安でした。
それではまずは、
陣馬高原下バス停周辺情報から、ご案内します。
陣馬高原下バス停周辺情報
バスが停まる場所はここです↓
地図は、こちらを見て頂ければ分かります。
JRの高尾駅の北口からここのバス停までは35分かかりました。
トイレは山頂までは無いので、バス停のすぐ隣にあるトイレに行っておきましょう。
ここのトイレは、男女共同ですが
並び配列的に、女性トレイ3つ(本当は男性も使ってもいい)
男性トイレ(小)1つしかないので、男性用が激混みする事になります。
男性の方、バスを降りてから速効トイレに行って下さい。
私は、それを知らずにトイレに待ち続ける事10以上(人生初)
ふぅ〜( ̄∀ ̄)危ない危ない
飲み物や食料はバス停隣の茶屋さんで!
山頂まで飲み物や食べ物は売っていません。
持ってきてない人はここで入手して下さい。
おいしいアンパン売ってましたよ、
バス停から登山口までの行き方
まずは、バス停近くのこの看板を見つけてそちらの方向に歩いて下さい。
<521陣馬街道>と書いてある看板が見えたらそこを右に曲がり道なりに進みましょう。
登山口(新ハイキングコース)まで真っすぐ進みます。
緩やかな登りなので、山頂までの肩慣らしにはいいかもしれませんね。
20分歩くと見えてくるのがここ 「新ハイキングコース」と呼ばれる登山道です。
※グーグルマップではここのポイントは載っていないので注意して下さい。
入口には、ちゃんと地図と入口のサインがあるので安心して下さいね。
ここでまでの所要時間:20分
途中、お店や自動販売機はありません。
というか、ここから先の陣馬山の山頂までは何もないので水分確保は
高尾山駅にあるコンビニやキヨスクで済ませておいて下さいね。
登山口~陣馬山ハイキングコース登ってみた
この新ハイキングコース、思っていた以上に険しい登山道なので覚悟して登って下さいね。
登山口から山頂まではこの看板が目印
看板がいたるところに建てられているので
迷う事はまずないと思います。
登山コースは木と木の隙間を登ったり、
ロープを使わないと登れないような急斜面を登ったり
登れば登るほど
「なんで、私って登っているんだっけ?」って思ったり。
なぜこんな急な斜面に木が真っすぐ
たっているのか?っと立ち止まってみたり。
キツイけど面白いです(*´ー`*)
道は、人一人が歩けるスペースのような登山道なので
後ろの人が追い付いて来たら譲って先に行かせましょう。
15分くらい歩くと途中に、高尾山方面に行ける道がありますが
陣馬山頂を目指すなら、陣馬山山頂と書いてある看板通り進んで下さい。
山頂までは、お店もトイレもベンチもなーんにもなく
ただひたすら登り続けるだけです。
やっと山頂に着きました。
陣馬山標高・・・857M
高尾山が599Mなので、そこまでかな?って想像してしまいがちですが、
急な登り一直線を一気に登っているので、高尾山の3倍は辛いです。
でも、そのかいあってか
この陣馬山見晴らしがすごくよかったです。
登山口から山頂まで、1時間40分
休憩を20分程したので、普通の人が歩けば1時間30分もかからずに行けるでしょう。
所要時間について
・陣馬高原下(バス停)→登山口(新ハイキングコース)
所要時間・・・20分
・登山口(新ハイキングコース)→陣馬山山頂
所要時間・・・1時間40分
・陣馬高原下バス停→陣馬山山頂
総所要時間・・・2時間
消費したカロリー・・約500カロリー
げっ?こんだけ頑張ってもオニギリ3個分?
そりゃーいつまでたっても痩せないはずだ
陣馬山の山頂そばやトイレについて
陣馬山頂上のそば屋さんは3つあります。
・信玄茶屋


・山菜うどん(600円)

・陣馬そば(600円)

・味噌田楽(350円)


トイレの注意点

さいごに
陣馬高原下バス停から山頂まで約1時間30分で着けますが
重装備で行く事を強くおすすめします。
雨が降ったら、さらに難易度があがるのでぜひ万全の装備で登って楽しんで下さいね。