高尾山には登った事がある方でも高尾山縦走コースへは行った事がなく
どっちの山から登ればいいのか?よくわからない方へ
私がおすすめするコースをこれから紹介していきます。
どっちか迷ったら陣馬山から行く理由から説明していきます。
高尾山と陣馬山どちらから行くべきか迷ったら絶対に陣馬山の理由
高尾山→陣馬山・・・×
陣馬山→高尾山・・・◎
なぜ?
陣馬山から高尾山へ行くメリットを紹介
・標高が高尾山より高い
陣馬山、857mに対して高尾山は599m
最初に高い山を登ればあとがすごく楽になります。
というのも、陣馬山の頂上までは結構急な斜面が存在します。
もし高尾山から行く場合、疲れている体力がない状態で
この斜面を下るのはハードで怪我に繋がりかなり危険です。
・帰りの温泉
高尾山には、極楽湯という温泉があり
そこの温泉を目指して登山すれば自然に足が軽くなるし
頑張れる目標にもなるので、ぜひ陣馬山からスタートしたいですね。
温泉入場料は、1000円でタオルなどはレンタルできます。
食事処も広く、ビールやご飯が食べれます!
・時間を気にしなくてもいい
実は、陣馬山付近には駅がなく
歩くか、バスで駅まで行く必要があります。
しかもバスが1時間に1本も走っていなので高尾山から陣馬山へ行くとするなら
バスの時刻も考えながら歩かなくては行けません。
陣馬山から高尾山へ行くなら、そんなバスの時間を気にせず自分のペースで行けますね。
陣馬山→高尾山へ行くデメリット
陣馬山から高尾山デメリットも存在します。
・天狗焼が食べられない
高尾山で一番有名なスイーツ(天狗焼)これを食べずに高尾山は語れない
そんな大げさな言葉も食べれば納得の天狗焼の営業時間は、4時30分まで
「なんだ、4時30分までにいけばいいじゃん」
って思われるかもしれませんが
大人気の天狗焼は4時前で完売する事もめずらしくないんです。
・土日の混雑が・・・
高尾山から陣馬山へ行くなら空いてます。
でも、陣馬山から高尾山へ行くコースは人気なので
人とすれ違う頻度が多くなります。デメリットはこれだけです。
陣馬山~高尾山への行き方
先ほど紹介した通り、どっちにするか迷ったら
陣馬山から高尾山へ行くコースがべストなので
陣馬山からの行き方を紹介します。
・陣馬山までの行き方
陣馬山山頂へ行くコースは主に2種類
1、高尾駅→バス→陣馬山山頂
2、藤野駅→バス→陣馬山山頂
どっちが良いかと聞かれたら、絶対に高尾駅から行くコース
理由は、バスの本数!
高尾山駅からでているバスは1時間に一本以上。
一方藤野駅からでているバスは2時間に1本のペースです!
1、JR高尾駅から陣馬山山頂の行き方
→高尾駅北口にあるバス停に行きバスに乗ります(陣馬高原下行き)
→バスで「陣馬高原下」で下車
→バス停から登山口(新ハイキングコース)を目指す
→新ハイキングコースで陣馬山山頂
バス運賃:560円
バスに乗っている時間:35分
バス停~陣馬山:1時間30分
高尾駅から陣馬山山頂まで詳しく書いている記事があるのでこちらを参考に↓
2、JR藤野駅から行く
→JR藤野駅からバスor歩きます
→バスだと「陣馬山登山口」で下車
→登山口から一ノ尾根コースを登山
→陣馬山山頂
バスの運賃:180円
バスに乗っている時間:10分
バス停~陣馬山:1時間30分
陣馬山から高尾山までの所要時間や距離について
陣馬山から高尾山の道のりを高尾山縦走と言いますが、
どれくらいの距離と時間がかかるのか?
陣馬山→高尾山までの所要時間
6時間くらいかかります。
バス停→陣馬山山頂・・・1時間30分
陣馬山山頂→高尾山山頂・・・6時間
高尾山山頂→高尾山口駅・・・1時間30分
合計9時間。
走行距離・・・19キロ
とってもゆっくり歩いて9時間だったので、体力に自信がある方はもっと早く辿り着けるはずです。
途中、明王峠→影信山→城山山頂
などの峠?を登っては下っての道のりがあります。
道中、いたるところに看板があるので道に迷う事はないでしょう。
<高尾山・小仏峠>方面へ向かっていけば問題なく辿り着けます。
途中、まき道という看板を何度も目にします。
このまき道、楽な道はこちらですよっていうなんともありがたい看板なんです。
険しい道を回避してくれるので、体力に自信が無い方はこの
「まき道」の看板を頼りに高尾山に行って下さい。
さいごに
どっちか迷ったら、高尾山よりも高い陣馬山からスタートしてみて下さい。
長距離なので、ちゃんとした格好で登山して下さいね。
どんな服装、持ち物を持ってくればいいのか分からない方は
こちらをチェックしてみて下さい。
地図なども手に入れる事ができます。