いつもセルフスタンドで携行缶にガソリンを入れていたのですが、
京アニ事件以降は、行くガソリンスタンドによって
給油禁止、給油してくれる場所があり、
なぜ行く場所によって対応が違うのか?って気になったりしませんか?
これからも携行缶にガソリンをいれるので、
ちゃんと知っておきたい「携行缶へのガソリン給油」
そもそもセルフスタンドで携行缶にガソリンは入れていいの?
そもそも論の話ですが、
セルフスタンドでは、
お客さん自ら携行缶にガソリンを入れることは禁止されています。
危険物取扱者の国家資格を所持している店員さんが給油しなければなりません。
フルサービスでは、
店員さんが給油してくれるので問題ありませんが、
最近どこもかしこもセルフ店しかないしガソリン価格も安いので
ついついセルフのガソリンスタンドに行ってしまいますよね。
普通にセルフ店で携行缶に自分で給油しているけど・・・?
誰も店員がいないセルフ店で普通に、自分で携行缶にガソリンを給油をしてるけど・・・
実は京アニ事件以前は、それも見て見ぬふりをして許されていました
グレーゾーン扱いです。
でも今ではどのガソリンスタンドだろうがダメ!
だって、消防局から直接指導されているんですから。
じゃーなんで今でも自分で給油できているのか?
それは、そのガソリンスタンドが「ピュアセルフだから!」
ピュアセルフとは?
メンテナンスや車検など一切しない
店員さんが常に1人〜2人体制のお店です。
お客さんが給油、洗車も完全に自分でやるお店。
つまり完全セルフ型のお店をピュアセルフと言います。
このピュアセルフならガソリンを携行缶に入れても店員が気付かない時もあるので勝手に入れても何も言われないのです。
ピュアセルフは店員さんが1人体制のお店もあり、
監視カメラで常時、1人1人のお客さんの行動を把握しきれていないのが現状です。
そして、今なにげなく給油できているのはたまたまの話で
これからはドンドン規制が厳しくなります。
どう規制が厳しくなるの?答えは次の章で・・・
京アニ事件で携行缶のガソリン規制は厳格化された
京アニの犯人が携行缶にガソリンを入れたガソリンスタンドは
あの大手ガソリンスタンド企業のセルフ店です。
特にガソリンスタンド側に過失があった訳ではありませんが、この事件をキッケカに
今後、携行缶に給油する時にはある物を提示しなければ給油できなくなってしました。
携行缶給油にはどんな提示義務規制が?
携行缶に給油する際は次の提示義務が発生するようになりました。
携行缶に給油する時に提示する物とは?
・名前
・住所
・使用目的
・身分証明書
・給油量
※店舗により提示する内容は多少異なります
特に注意して聞かれるのは、使用目的と数量です。
現在は、身分証明や使用目的を伝えれば給油できている状況ですが
今後、給油事態も禁止になるかも・・・?
携行缶のガソリン販売は禁止になるのか?
京アニ事件以降、消防局の人が1店舗1店舗
ガソリンスタンドに直接出向き携行缶の給油指導をしています。
私が住んでいる横浜市のガソリンスタンドでは、
横浜市消防局の指導でガソリンの給油量が定められています。
携行缶の給油量は定められレている?
・ガソリンスタンド、1店舗で最大200L/日
・1人で給油できる最大量は20L
これからも、携行缶に給油するのか?
販売禁止にするか?
その判断は、消防局とガソリンスタンド側で現在、検討中
お店側としては、
たかが20リッターで京アニのような事件があった時のような責任を負いたくないという考えがあるのかもしれませんね。
ただ、携行缶にガソリンを入れられないとなると仕事ができない人もでてくるので
現在は、身分証明や使用目的の提示義務程度で済んでいますが、
今後の対策次第では、
携行缶にガソリンを給油を禁止する方向に向かう可能性がでてきそうです。今後、新しい情報が入り次第ご連絡させていただきます。
さいごに
ガソリンは扱いを間違えれば大惨事になる危険物ですが、
現在は危険物の資格を持っていなくても
消防法で決めらた携行缶になら誰でも給油ができが持ち運びができる状況です。
今後、給油規制はさらにシビアになるでしょう。