去年の灯油がまだ余っているので使おうとしているけど
これって使えるのか?
えーい( `ー´)ノ使ってしまえ!
って、めっちゃ危険なのでそれはやめておきましょう。
この記事でわかる内容は、
灯油はどれくらいもつのか?
古い灯油の特徴を写真付きで詳しく紹介していきます。
灯油には期限はあるの?
一般的には灯油の使用期限は定められていません。
食べ物みたいに、消費期限が決まっていないんです。
逆に言うと、
保管方法が良ければ何年経っても使えますが、悪ければすぐに劣化します。
みなさんはどこにポリタンクを置いていましたか?
まさかこんな状態にしていませんよね?
適切な保管方法とは何かを見て下さい。
1、JIS規格の灯油専用ポリタンク
灯油は紫外線にあたると、
劣化のスピードが速くなる特徴があります。
JISと書いてあるポリタンクは、その紫外線から守ってくれる灯油専用容器です。
専用容器以外の容器での保管は、2か月程度で黄色く変色し劣化するくらい容器によって劣化のスピード差が出ます。
お手持ちのポリタンクが
赤色or青色or
携行缶(鉄でできている頑丈なタイプ)
専用タンクなのかをチェックしてください。
2、室内で保管
暗室で温度差がない場所での保管をおすすめします。
外で保管すると、雨やゴミが混入するおそれがあるだけでなく灯油の弱点
紫外線にもさらされるので劣化スピードが上がります。
それに蓋をしめていても、外気とポリタンクの容器内の温度差で
中に水が混入する可能性もあります。
このように灯油の適切な保管は、
暗室で保管する事が条件ですが、外に置いている人結構多いんじゃないですか?( `ー´)ノ
この記事を書いている僕も、実はポリカンを外に放置しっぱなしです。
しかしこの状態で放置した灯油を使うと・・・
最悪こうなりますので、まずは眠ってある灯油をチェックしてみましょう。
古い灯油の見極め方
古い劣化した灯油を見極めるには
2つの方法があります。
1、色で判断
2、臭いで判断
新しい灯油の特徴は?
無着色で、臭いは硫黄系臭気成分のあの灯油の臭いです。
劣化した灯油の特徴は?
色が黄色く変色して、臭いは酸っぱい匂いがします。
一度ふたを開けて臭いを確かめてみましょう。
新しいのと古い灯油、どれほど違うのか?
僕の家にある灯油を今回は実験になってもらいます。
今年の2月を最後に使わなくなった灯油なので、約9か月間放置した灯油はどんな色をしているのか?
フタを開けて目視確認する事に。
特に色が変色しているわけでもなさそうです
青い灯油タンクの中を見ても変色していなかったです。
よくわからないので、灯油をグラスに注ぎました。
新しい灯油も買って比べる事にしましょう。
ガソリンスタンドへGo( `ー´)ノ
本日取れたての灯油です↑
古い灯油と新しい灯油を比べてみる事に
なんとなく予想していましたが、色はほとんど変わらなかったです。
唯一違った点は、
匂いを嗅いだ時、古い灯油は匂いが無臭でした。
新しい灯油の方が匂いが強かったです。
水が混入している灯油とは?
水が入っている灯油はどんなものなのか気になったので
灯油に水を混ぜてみました。
すると・・・
水は下に溜まって、水と灯油は完全に分離しました。
ペットボトルで水と灯油をシャカシャカ混ぜても分離してしまいす。
水だとよくわからないと思うのでコーラ入れてみました。
コーラも水と同様下に溜まりました。
こんな感じで水が混入していると、灯油は油なので完全に分離されます。
一度容器に取り出し確認する際は、水が下に溜っているため
タンク内に入っている灯油を完全に取り出さないと本当に水が混入しているのか分かりません。
劣化した灯油とは?
紫外線や温度、不純物が混ざり長い間放置されている劣化した灯油は
酸化が促進され上の写真のように変色します。
去年の灯油を使ってみた!
僕げ去年使っていた家にある灯油を使います
放置期間:9ヶ月間
保管場所:ベランダ(外)
色での判断:特に変色なし
臭い:無臭
水の混入:無し
ゴミなどの混入(多少あり)
結果:問題なくストーブ使えました
保管の状態で期間はだいぶ変わると思いますが、去年の灯油なら外で保管していても問題なく使えそうですね。
あくまで保管状態によりけりなので判断は各個人で行ってくださいね。
古い灯油を使うとどうなるの?
動画でも少し触れましたが、
古い灯油をストーブに入れてしまうと、
不純物が混ざっていたりするので異常燃焼し、最悪火災に繋がります。
古い灯油使うとどうなる?
黒い煙がでる
刺激臭がする
点火しない
こうならないために、灯油をチェックしておきましょう。
去年のだけど平気かな?とかチェックなんてめんどうだという方は
灯油を処分した方が早いです。
灯油の処分方法は?
灯油を手っ取り早く処分するには、
ガソリンスタンドに持って行けば処分してくれます。
ガソリンスタンドで処理する方法
費用は、無料~500円程度
お店によって、金額は変わるのでまずは処分してくれるのか?
費用はいくらかかるのか?をお店に電話で確認を取って下さい。
自分で処理する場合は?
少量(50cc~100cc程度)
であれば新聞紙に染み込ませて可燃ごみに捨てましょう。
ただし、各自治体によってゴミの処分方法が違ってくるので確認してから捨てましょう。
不用品回収業者
電話して取りに来てもらう事ができますが、
少し費用がかかってしまいます。
忙しい方やお年寄りの方は便利だと思います。
さいごに
灯油の期限は保管状況によって変わります。
直射日光が当たるような場所で保管していると
2か月程度で劣化し、使い物にならなくなるので注意してくださいね。