現在、ニュースなどで話題にあげられている「ライドシェア」とは一体どんなサービスなのでしょうか?具体的に知りたいという方のために、簡単にメリットやデメリットを加えて紹介していきます。
海外では既に解禁されているライドシェアが日本で普及しない理由もチェックしてみて下さい。
ライドシェアとはどういうこと?
ライドシェアとは、自家用車の空席を他の人に貸し出して、交通費を分担するサービスです。
例えば、あなたが車を持っています。アプリで通知が来たら、その呼んだ人の場所まで行きその人を目的地まで送るという事です。簡単に言うと、タクシー会社に雇われずに個人でタクシーみたいな事ができるという意味です。
具体的にはライドシェアサービス会社が提供するアプリやウェブサイトを利用して、乗客とドライバーをマッチングさせます。乗客は、アプリやウェブサイトから目的地と乗車希望時刻を入力すると、ドライバーから連絡があり、合意が成立すれば乗車できます。
ライドシェアは、欧米を中心に広く普及していますが日本ではタクシー運転手不足にも関わらず解禁されていません。
ライドシェアは日本で禁止なのはなぜ?
日本では、ライドシェアは、道路運送法第78条(有償で運送の用に供してはならない)と規定しています。この規定により、ライドシェアは、タクシーなどの有償旅客運送業と区別され、白タクとして取り扱われることになります。
白タクは、無許可で有償旅客運送業を行うことを指し、違反した場合は、1年以下の懲役または50万円以下の罰金に処せられることになります。
ライドシェアが日本で禁止されている理由は、主に以下の2つが挙げられます。
- 安全性への懸念
ライドシェアでは、ドライバーの運転技術や車両の安全性などが担保されていないという懸念があります。
また、乗客とドライバーの双方が、知らない人同士で移動することになります。その場合、トラブルや犯罪に巻き込まれるリスクも高まります。
- タクシー業界への影響
ライドシェアの普及により、タクシー業界が打撃を受けるという懸念があります。
タクシー業界は、ライドシェアに対抗するために、新たなサービスを開発したり、料金を値下げしたりするなどの対応を迫られています。
ライドシェア解禁いつ
現在、日本では、ライドシェアが全面的に解禁されているわけではありません。
2023年6月から、事業者協力型自家用有償旅客運送の制度が開始され、ライドシェアが本格的に解禁されました。この制度では、ライドシェア事業者が国土交通省の許可を取得することで、自家用車の空いている座席を有償で貸し出すことができます。
ただし、この制度では、ライドシェアの対象となる地域や乗車人数などが制限されています。
全面的な解禁に向けては、政府の規制改革推進会議の作業部会が2023年11月13日に、2024年をめどに新法制定の検討を政府に提言しました。この提言が実現すれば、地域や時間を限定しないライドシェアが解禁されることになります。ただし、タクシー業界などの反発もあり、全面的な解禁は2024年以降になる可能性が高いでしょう。
ライドシェアを利用するメリット
ライドシェアを利用するメリットは、主に以下の3つが挙げられます。
交通費の節約
ライドシェアは、タクシーよりも料金が安い場合が多く、交通費の節約につながります。
国土交通省の調査によると、ライドシェアの料金は、タクシー運賃の8割程度が目安とされています。例えば、東京から横浜までタクシーで移動する場合、約1万円かかるところ、ライドシェアを利用すれば約8,000円で移動することができます。
移動の利便性向上
ライドシェアを利用することで、公共交通機関が運行していない地域などでも呼ぶ事ができます。またアプリを使用して車を呼ぶので、家で待っていれば勝手にやってくるなどタクシーを呼ぶよりも手軽に利用することができます。
環境への配慮
1台の車に複数人が乗ることで、車の排出ガスを削減することができます。ライドシェアを利用することで、環境に貢献することができます。
このように、ライドシェアは、交通費の節約、移動の利便性向上、環境への配慮など、さまざまなメリットがあります。
今後も、ライドシェアの利用者はますます増えていくと予想されます。
スポンサーリンク
ライドシェアを利用するデメリット
ライドシェアを利用するデメリットは、主に以下の3つが挙げられます。
安全性への懸念
ライドシェアでは、ドライバーの運転技術や車両の安全性などが担保されていないという懸念があります。また、乗客とドライバーの双方が、知らない人同士で移動することになります。その場合、トラブルや犯罪に巻き込まれるリスクも高まります。また、トラブルになった時の責任は誰なのか?など、まだまだ課題が残っているのが現状です。
タクシー業界への影響
ライドシェアの普及により、タクシー業界が打撃を受けるという懸念があります。タクシー業界は、ライドシェアに対抗するために、新たなサービスを開発したり、料金を値下げしたりするなどの対応を迫られています。
しかし、ライドシェアは、タクシーよりも料金が安い場合が多く、利用者にとっては魅力的なサービスです。そのため、タクシー業界がライドシェアに対抗するのは容易ではなく、ライドシェアの普及により、タクシー業界が衰退する可能性もあります。
配車の不安定性
ライドシェアは、需要と供給のバランスによって、配車が不安定になる場合があります。
例えば、繁忙期や交通量の多い時間帯は、配車に時間がかかったり、配車ができなかったりする場合もあります。また、ライドシェアは、ドライバーが個人で運営している場合が多く、ドライバーの都合によって、配車がキャンセルされることもあります。
このように、ライドシェアは、安全性やタクシー業界への影響、配車の不安定性などのデメリットがあります。ライドシェアを利用する際には、これらのデメリットを理解した上で、利用するようにしましょう。
まとめ
ライドシェアは、海外ではだいぶ前から解禁されています。海外でうまくいっている理由は、運転手側が下手な運転や対応が悪い方だと評価が悪くされてしまい、お客さんがつかなくなってしまうからです。そのため、運転手さんは精一杯のサービスと運転に気を使っています。本来、日本でも同じ事をすればすぐにでも解禁はされますが、タクシー業界の猛反発でまだまだ全面的に解禁という事はできなそうです。
コメント