高尾山に午後から行く予定の方は、日没や遭難する危険性はあるのかなと心配される方もいると思います。
いくら高尾山だからと言っても、山は山なのでここでは注意しておくことを紹介していきます。
午後から行くからこその楽しみ方や、おすすめルートを紹介しているので最後までご覧下さい。
東京都心部からのアクセスも便利で、登山途中で楽しめる観光スポットもたくさんあります。
例えば、お猿さんがみえる「さる園・野草園」や、「高尾山薬王院」。
地元のお酒やバイキングが楽しめる「高尾山ビアマウント」などなど、観光スポットもたくさんあります。
標高は599mで登り1時間30分、下りが1時間20の往復3時間前後で登山が気軽にできる世界一の登山者数を誇る高尾山です。
日没時間時間に注意
月 | 日没 |
---|---|
1月 | 4:40PM |
2月 | 5:00PM |
3月 | 5:40PM |
4月 | 6:00PM |
5月 | 6:30PM |
6月 | 7:00PM |
7月 | 7:00PM |
8月 | 6:50PM |
9月 | 6:10PM |
10月 | 5:30PM |
11月 | 4:50PM |
12月 | 4:30PM |
午後から行く時はまず日没時間を確認しておきましょう。
日没時間の3時間前までには、登山を開始しておくといいと思います。
ナイトウォークならライト必須
【高尾山】ナイトウォーク!
夜の高尾山、登ったことありますか?
夜景もキレイでおすすめですよ😁😁#高尾山 #山登り #風景 #灯篭 #写真好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界 #写真で伝えたい私の世界 #どこかの誰かに刺さればそれで良い #photo #photography #coregraphy #Japan pic.twitter.com/ZOFl7GDqEV
— あおきえね@雑多過ぎアカ (@aoki_ene) April 23, 2022
街灯はちらほらありますが、ないところは真っ暗になるので、日没の3時間前までに出発が不可能な場合はヘッドライトは安くてもいいので持ってきてくださいね。
高尾山に持っていくヘッドライトは、軽くて充電がUSBでできるこちらのタイプがおすすめです。
|
遭難や迷う心配はある?
実は、高尾山の遭難件数は年間に70件もあります。
絶対に安全な山なんて存在しないので、最低限の装備や食料はあったほうがいいとおもいます。
特に飲み物や食べ物は、多めに持っていくといいかもしれませんね。
|
この非常食は軽くてすごくおいしかったので、私は非常食として常に家に置いてあります。
特においしいと思ったのがこちら↓
|
保存期間が5年間で、コンパクトでとってもおいしかったですよ(^^)/
クチコミ評価も368件もあって、4.58の高評価なので品質は信頼できると思います。
この機会に非常食をまとめて購入するのもおすすめですね↓
|
賞味期限が5年間もあるので、震災などの非常時にも使えます。
夜行性動物に注意
高尾山も熊の目撃情報はあります。
実は高尾山にも熊の目撃情報は少なからずあります。
2022/6/3の4時24分に高尾山に近い景信山でツキノワグマ1頭が撮影され、9/16の05時40分頃に、高尾山付近でツキノワグマ1頭が目撃情報もありました。
また熊以外にもいのししも生息している自然豊かな高尾山なので、動物には注意が必要ですね。
お店の営業時間
最終営業時間 | |
山頂レストラン | ~15時 |
天狗焼き | ~16時30分 |
高尾山ビアマウント | ~21時 |
ケーブルカー | 17:30(冬)18:30(夏)21:15(ビアマウント開催時期) |
極楽湯 | 22:45(最終入店時間22:00) |
登山途中にある食事処は16時前後で閉まるのでご注意下さい。
高尾山に午後から行くからこその楽しみ方
山といったら朝早い時間に出発して、午後15時くらいには下山するのが基本ですが、高尾山は午後から出発する方も多くいらっしゃいます。
その理由が今回午後から楽しめる方法になるので、1つ1つ紹介していきます。
夜景がきれいに見える
高尾山から夜景撮ってたら花火上がってなかなかの景色撮れたんだけど。
味スタかな? pic.twitter.com/nrDJxTEFVq
— ジャポニスタン (@japonistan) July 16, 2023
高尾山には、いくつか夜景が綺麗にみえる夜景スポットが存在します。
天気が良ければスカイツリーと東京タワーが見えます。
カップルも多く集まる絶景スポットです。
紅葉ライトアップ
夜、暗闇から浮かび上がる黄色のモミジは
まるで銀河の星々のようで、昼間とは違った美しさがあります⭐️#高尾山 #紅葉 pic.twitter.com/OynhJdq0u7— 高尾山ケーブルカー【公式】 (@Takao_Tozan) November 26, 2022
ヘッドライトを付けながら歩いていると、黄色いもみじが光に反射してとってもきれいに見えます。
ナイトハイクをするなら、この紅葉時期が最高ですね。
動物や昆虫が活発的になる
高尾山で有名な動物の1つが「モモンガ」です。
とってもかわいらしく、日没時間ぐらいにこっそりと顔をだすので、運がよければお目にかかれるかもしれませんね。
【活動報告】
先日は今シーズン2回目の高尾山へ夜の生き物探しに行ってきました⛰️
山は同じくクワガタ採集に来たであろう人たちで賑わっていました✨
この日も多くのクワガタや動物などを採集・観察することができ、良い結果になりました!#慶應義塾大学 pic.twitter.com/YJg0ubeIDl
— 生物同好会【非公認団体】 (@KeioSeibutsu22) July 17, 2023
動物だけでなく、昆虫もたくさん捕まえる事ができます。
スポンサーリンク
高尾山のルートおすすめはここ
高尾山に午後から行くなら、おすすめは1号路です。
他のルートとは違い、整備された道なので日の光も入り午後からでも歩きやすくおすすめです。
また、お店も15時までなら営業しているので小腹が空いたりしても安心ですね。
薬王院は、ライトアップされているためすっごくムードがあるのでぜひ行ってみて下さい↓
一号路の夏場は、ナイトハイクしている方もたくさんいるので、安心もできると思います。
8/17から行われている高尾山薬王院のライトアップ。夜空に浮かび上がる仏教施設の姿はとても美しいものでした。
ライトアップは8/31まで。
また、今週末の20・21日には仏舎利塔もブルーにライトアップされます。これは本当にきれいでオススメです!
詳細は薬王院HPでご確認ください。#高尾山 #薬王院 pic.twitter.com/MSoKayXtGr— 高尾山マガジン(高尾山ファンサイト) (@MtTakaoMag) August 19, 2022
夜景が見えるスポットも1号路しかありませんので、下りは1号路がベストだと思います。
昆虫、動物探しなら6号路線又は稲荷山
昆虫採取や動物の鳴き声や姿をお目にかかりたいのであれば、6号炉か稲荷山コースがベストですね。
ただし、こちらの道は見て分かる通り本格的な登山道なため、午後から行くならヘッドライトは必ず持っていきましょう。
街灯は1つもなく、日没が過ぎると真っ暗になるので注意して下さいね。
午後から行くならタカオネに宿泊してみては?
こちらのホテルは焚き火が無料で楽しめ、以下の特徴があります。
- 焚き火ができる
- 新しい
- オシャレ
宿泊料金は、2名利用時8,591~13,500円/人(消費税込9,450~14,850円/人)です。詳しくはこちらから↓↓↓
丸太に座って焚き火をじっくりできるような宿泊施設です↓
さいごに
高尾山に午後から行くなら、日没時間だけ気にして頂けたら安全に登山する事ができます。
遅くに出発される方は、食料や飲み物をもってヘッドライトだけはしっかり用意しておきましょう。
また、さいごに紹介したホテルは駅からすごく近く、部屋がきれいで素泊まりで泊れば本当に安いのでぜひ検討して下さい。
コメント